|  |  |  | 
                  
                    |  | 
                      
                         効果は強い。 
効果発現が比較的早い。 
副作用が少ない。 
クシャミ、鼻水、鼻閉に等しく効果がある。投与部位(鼻腔粘膜)にのみ効果が発現する。
 |  | 
                  
                    |  | (鼻アレルギー診療ガイドラインより引用) |  | 
                  
                    |  | 
                  
                        |  | 
 |  | 
                  
                    |  |  |  | 
                  
                    |  | 
                      
                         長期寛解や治癒が期待できる。 
効果発現は遅い。 
長期(2〜3年)の定期的注射が必要である。稀ながら重篤な副作用(全身アナフィラキシー反 応)を起こす。 
抗原の検索が必要である。
 |  | 
                  
                    |  | (鼻アレルギー診療ガイドラインより引用) |  | 
                  
                    |  |  |  | 
                  
                        |  | 
 |  | 
                  
                    |  |  |  | 
                  
                    |  | 
                      
                         鼻アレルギーの軽快率は 15.2 % 。 
喘息( 45.4 )アトピー性皮膚炎( 26.3 )に比べて低率。増悪率は 45.8 % で、喘息( 18.1 )アトピー性皮膚炎( 34.2 )に比べて 高い。スギ花粉症の自然治癒率は 1.97 % と推定。               
 |  | 
                  
                  
                    |  | (鼻アレルギー診療ガイドラインより引用) |  | 
                  
                    |  | 
                  
                        |  | 
 |  | 
                  
                  
                    |  |  |  | 
                  
                    |  | 
                      
                        妊娠初期から4ヶ月の半ばまでは、原則として薬物の投与を避ける。 
鼻閉には、温熱療法、入浴、蒸しタオルなどにより加温・加湿を行 う。妊娠4ヶ月以降では、点鼻薬(インタール、シナクリンなど)を用い る。 |  | 
                  
                    |  | (鼻アレルギー診療ガイドラインより引用) |  | 
                  
                    |  | 
                  
                        |  | 
 |  | 
                  
                    |  |  |  | 
                  
                    |  | デポステロイドの筋注を花粉症に行う医師がいるが、全身的副作用に注意し、投与前後の検査を怠ってはならない。
 時に副作用(満月様顔貌、皮膚・皮膚付属器障害、月経異常、筋萎縮、副腎皮質機能低下など)が起こるので、この方法は望ましくない。
 
 |  | 
                  
                    |  | (鼻アレルギー診療ガイドラインより引用) |  | 
                  
                    |  |